新たな空気層を作り出すことで、結露の発生を抑制。
室内の空気に含まれる水分の発生源は、お風呂やキッチンなどの水回り、ストーブや加湿のためのやかん、観葉植物そして人体までさまざま。また、室内温度が暖かいほど、空気中に水分を多く蓄えやすくなります。そのような環境下で暖かい空気が外窓に触れると、表面温度が露点温度より低い時、窓に結露が発生してしまいます。内窓は外窓との間に新たな空気層を作り出し、熱を伝わりにくくすること、そして室内の暖かい空気を外窓に直接触れにくくすることで結露を抑制します。

遮結露を放置すると、住まいや健康面にリスクも。
寒い季節や梅雨などの時期、窓ガラスによく発生する結露。毎日のように窓が濡れていると、掃除が大変だし、水滴だから害はないのでは、とそのまま放置している方も多いのではないでしょうか。しかし、結露したガラスを放っておくと、柱や土台などの木材を腐食させてお住まいの寿命を縮めたり、カビが発生することで、そのカビをエサとするダニが繁殖し、ぜん息やアトピー性皮膚炎を引き起こす要因になったりします。結露掃除にかかる負担の軽減に加えて、病気の予防にも内窓は力を発揮します。

結露対策に優れたガラス
結露対策には特にガラスの種類は問いません。内窓で外窓との間に空気層を作り出すことそれ自体が結露の抑制につながります。内窓のガラス選びについては、断熱効果、防音効果、目隠し効果、防犯効果など、結露対策に加えて叶えたいことに着目して検討されることをおすすめします。
