カーポート買うならエクスショップ
提案から工事まで、お庭のことならお任せください。 エクステリア商品が安い! 最大63%OFF ガーデンプラス

門扉交換の費用と選び方|失敗しないポイントと施工事例を紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS

【更新日】2025年10月21日

門扉

住宅の顔ともいえる門扉は、防犯や使いやすさ、家の見た目に大きく影響する大切な設備です。経年で開閉がスムーズでなくなったり、サビや鍵の不具合が出たりすると、安全性や使い勝手に支障が出ます。
本記事では、門扉交換のタイミングや素材デザインの選び方、費用相場や施工事例まで、失敗せずに選ぶためのポイントを整理して解説します。

門扉交換が必要な理由とタイミングとは?劣化サインをチェック

門扉

住まいの安全性と美観を保つためにも、適切なタイミングで門扉を交換することが欠かせません。

門扉交換が必要になる主な理由

門扉交換を検討する理由として最も多いのが経年劣化です。金属製の門扉では錆の発生やコーティングの剥がれ、木製では腐食や変形が生じます。また、開閉時の動作不良や鍵の故障も交換のきっかけとなります。防犯性能の向上を目的とした交換も近年増えており、古いタイプから最新の防犯機能付き門扉への変更を希望する世帯が多いです。
また、住宅のリフォームに合わせた外観の統一や、ライフスタイルの変化による機能性の向上も門扉を交換する理由として多く挙げられます。車椅子対応や高齢者に配慮した開閉しやすいタイプへの変更など、住む人の状況に応じた交換ニーズも高まっています。

交換を検討すべき具体的なタイミング

門扉の交換時期は材質によって異なりますが、一般的にアルミ製で15~20年、スチール製で10~15年、木製で7~10年が目安となります。ただし、設置環境や使用頻度によって大きく変わるため、年数だけでなく状態を総合的に判断する必要があります。

特に注意したいタイミングは、以下の4つです。
●開閉時に異音がする
●鍵がかかりにくい
●扉が傾いてきた
●塗装の剥がれや錆が目立つようになった
これらの症状が複数見られる場合は、修理よりも交換を検討した方が経済的な場合があります。

門扉を交換するメリット

メリット

門扉を交換するメリットは、主に以下の通りです。

防犯性能の向上

最新の門扉は、防犯性能が大きく向上しています。ピッキング対策が施された高性能な錠前や、複数の施錠ポイントを備えたマルチロックなど、従来品にはない安心感を得られます。
さらに、侵入者の心理を考慮した設計により、門扉があるだけで「管理されている住宅」という印象を与え、犯罪抑止にもつながります。インターホンや防犯カメラとの連携で、来訪者の確認もより安全に行えるようになります。

住宅の外観資産価値アップ

外観を美しく保つことは、住宅全体の価値向上にもつながります。デザイン性の高い新しい門扉に替えると、住宅全体の見た目が引き締まるでしょう。
統一感のあるエクステリアデザインは資産価値の向上にも直結し、将来的な売却時にもプラスの効果が期待できます。カラーバリエーションが豊富になった現在では、建物との調和を図りながら個性的な外観を演出することが可能です。

機能性とメンテナンス性の改善

新しい門扉は軽量化が進んでおり、開閉操作が格段に楽になります。特に高齢者や小さなお子様でも無理なく操作できる点は大きなメリットです。
また、耐久性の向上により、メンテナンス頻度が大幅に削減されます。従来品では年に数回必要だった塗装や調整作業が、最新製品では数年に一度で済むケースも多いです。長期的な維持費用の削減効果も見逃せません。

門扉の種類と失敗しない選び方

選び方

適切な門扉選びには、素材の特性と開閉方式の理解が不可欠です。

素材別の特徴を把握する

門扉の素材によって、耐久性や見た目、メンテナンスの手間が変わります。それぞれの特徴を参考に、住宅やライフスタイルに合った素材を選びましょう。

素材 特徴 メリット 注意点
アルミ 軽量でサビに強い 開閉がスムーズ、メンテナンスが少ない 高級感はやや控えめ
スチール 頑丈で重厚感がある 防犯性が高い 重く、サビの対策が必要
木製 温かみがあり自然な風合い デザイン性が高い 定期的な塗装や調整が必要

素材の特性を理解することで、見た目と使い勝手のバランスを取りやすくなります。

住宅に適した開閉方式にする

門扉の開閉方式は、設置場所や使い勝手に大きく影響します。開閉方式と特徴は以下の通りです。

開閉方式 特徴 メリット 注意点
片開き 一方向に開く 狭いスペースでも設置可能 開口幅が限られる
両開き 左右に開く 開口が広く使いやすい 設置スペースが必要
スライド式 横にスライド 狭い通路でも開閉可能 設置スペースが必要

開閉方式を選ぶ際は、日常の操作のしやすさと、スペースの確保を意識すると失敗が少なくなるでしょう。

デザイン性と機能性のバランスを考慮する

見た目の美しさと実用性のバランスも大切です。完全目隠しタイプは防犯性が高い反面、圧迫感を与えることがあります。格子タイプは開放感があるものの、プライバシーの確保には注意が必要です。
色選びでは、建物との調和を優先しましょう。メンテナンスのしやすさを考えると、汚れが目立ちにくい中間色がおすすめです。鍵の種類や取っ手の形状、風への耐久性なども、門扉選びの重要なポイントになります。

門扉交換にかかる費用相場

費用

門扉交換の費用は、選択する製品のグレードと工事の複雑さによって大きく変動します。一般的に、本体代と取り付け工事費、撤去解体費、基礎工事費を含めて、おおよそ20万~35万円が相場です。
費用を抑えるコツとしては、複数業者からの見積もり取得、シンプルなデザインの選択、既存の基礎や柱の活用などがあります。ただし、安全性や耐久性を犠牲にした過度な節約は避けたほうが無難です。

門扉交換でエントランスが激変!施工事例紹介

門扉

ここでは、実際に門扉を交換した事例を5つピックアップしてみました。

開き門扉AB YR2型

開き門扉AB YR2型は、23mmのスリットがある横格子デザインが特徴のシンプルな門扉です。片開きタイプなので狭いスペースでも設置可能で、コストパフォーマンスにも優れています。

家の外観と犬の脱走防止を兼ねて設置されたこの事例では、防犯面でも効果を発揮しています。太めの枠と細い横桟のバランスが美しく、既存のフェンスや乱石張りの階段との相性も抜群です。

開き門扉AB TR2型

開き門扉AB TR2型は、扉一枚で開閉できるため、狭い入り口にも設置できるのが特徴です。縦桟の設計により雨水がたまりにくく、メンテナンスも簡単です。

猫の侵入による被害を解決するため、下部の隙間を最小限に設置した事例です。シャイングレーの上品な色合いが庭のイメージと調和し、スッキリとした仕上がりとなっています。お庭の両サイドに設置したことで防犯性も大幅に向上しました。

開き門扉AB YM1型

開き門扉AB YM1型は横に溝が入った完全目隠しタイプの門扉です。プライバシーと防犯性を重視する方に最適で、全5色のカラーバリエーションから選択可能です。

目隠しと防犯という2つの目的を同時に達成した理想的な施工例です。ブラックカラーで高さ1,600mmの迫力ある門扉は、大人の身長を超える高さで十分な安心感が得られます。横に溝が入ったデザインは重厚感がありながらも圧迫感を与えず、外構周りに統一感を生み出しています。

開き門扉AB TR1型

開き門扉AB TR1型は約15mmのスリットがある縦格子の両開きタイプです。縦の直線が美しいシンプルモダンなデザインで、2枚の扉を開けることで開放感を演出します。

神奈川県横須賀市施工例
≫施工例はこちら

古くなった扉の開閉不良を解決した両開きタイプの事例です。オータムブラウンカラーで幅1,600mm、高さ1,600mmの堂々とした門扉は、住宅全体を明るい雰囲気に変えました。引き戸からの変更により段差が解消され、安全性も大幅に向上しています。

レジリア T3型 片開き

レジリア T3型 片開き
≫詳しい商品情報はこちら

レジリア T3型は耐久性が高く長期間安心して使用できるのが特徴です。5色のカラーバリエーションから住宅の外観に合わせて選べます。シンプルで洗練されたデザインが玄関周りを上品に演出します。

ダークブロンズカラーのシックな仕上がりで、壊れていた古い門扉から見違えるほど美しく生まれ変わりました。防犯性と見た目の両方が改善され、住宅全体の印象も大きく向上しています。

まとめ

門扉交換は住宅の安全性と美観を同時に向上させる効果的な方法です。劣化サインを見逃さず適切なタイミングで交換することで、防犯性の向上、外観の改善、機能性の向上というメリットが得られます。
素材選びでは耐久性とメンテナンス性を重視し、開閉方式は設置スペースと使用目的に応じて決定しましょう。費用相場を把握した上で複数業者から見積もりを取得し、安全性を損なわない範囲でコストを抑えることが大切です。適切に選択された門扉は住宅の価値を大幅に向上させるため、専門業者との十分な相談の上で最適な門扉を選択することをおすすめします。
エクスショップでは記事で取り上げた以外にも、機能性やデザイン性に優れた門扉を取りそろえています。少しでも興味のある方は、ぜひこの機会にお問い合わせください。

カーポートやウッドデッキ等のエクステリアについての質問や、
商品の評判などがわかる掲示板

エクステリアの質問・掲示板

  • エクスショップ エクスショップ
  • ガーデンプラス ガーデンプラス