【更新日】2025年08月12日

家族の増加や生活スタイルの変化に伴って、自宅のリフォームも検討してみませんか?
自宅全体に手を入れる大規模なものではなく、部分的に設備を追加したり入れ替えたりする小規模なリフォームなら、比較的手軽に始められます。
たとえば、バルコニーの追加はリフォームの手間や費用に比べると効果を実感しやすく、おすすめです。
そこで、この記事ではバルコニーのリフォームにスポットを当て、実際の施工事例も交えながらメリットや注意点をお伝えしていきます。
バルコニーのリフォームは、一度完了してしまうと変更やキャンセルは不可能です。
後悔することのないように、しっかりと計画を練って取り組んでいきましょう。
バルコニーリフォームで得られるメリット

バルコニーをリフォームすることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか?
具体的に得られるメリットを順番にお伝えします。
プライバシーを守りながら洗濯物を干せる
バルコニーの最初のメリットは、プライバシーを守りながら洗濯物を干せる点です。
たとえば、バルコニーが無い状態で自宅の2階に洗濯物を干せば、隣家からは丸見えとなってしまう可能性があります。
洗濯物の種類によっては、他人の目が気になるものもあります。
バルコニーをリフォームして目隠し効果のあるものを取り付ければ、隣家からの視線を気にすることなく洗濯物を干せるようになるでしょう。
自由に使える空間が広がる
バルコニーをリフォームすることで、自由に使える空間が広がります。
新しく広がった空間を、どのように使うかは家族次第なので、様々な活用方法が考えられます。
自由に使える空間を増やせるのは、戸建てならではのメリットです。
たとえば、家族と休日にゆっくり過ごすサンルーム替わりとしての利用方法や、第二のリビングルームとして食事や読書なども楽しめるでしょう。
また、観葉植物を置いたり、家庭菜園を行ったりするのもおすすめです。
庭の日当たりが悪くても、二階のバルコニーなら栽培が行える可能性があります。
生活の動線が増える
バルコニーを動線の一部として考えることで、家での移動がスムーズになります。
たとえば、二階の下手同士を行き来するために、今まではドアを開け、廊下を通って隣の部屋のドアを開けていた場合も、バルコニーを通れば一気に隣の部屋に行けるようになります。
特に洗濯機などが置かれている水回りから洗濯物を干す場所までの動線が改善されると、家事が一気にスムーズになります。
重い洗濯物を持って移動する距離が短くなるのは、大きな負担の軽減になることでしょう。
バルコニーをもっと楽しむ!おすすめの活用アイデア

それでは、自宅にバルコニーがあるメリットをもっと活かすためのアイデアをご紹介していきます。
外部収納スペースとして
自宅の中や庭のスペースの関係で倉庫などが置けない場合は、バルコニーの利用がおすすめです。
バルコニーに小型の倉庫を置けば、外部収納スペースとして利用できます。
バルコニーにあることで、室内に持ち込みにくいものも保管できるのが外部収納の強みです。
外部収納スペースがあることで、アウトドア用品や季節用品などを効率よく片づけられるようになるでしょう。
家族だけのフリースペースとして
バルコニーにある程度の広さがあれば、家族だけのフリースペースとしての利用がおすすめです。
たとえば、休日にゆっくりとお茶を飲むための空間や、休日に読書をするためのスペースとしての利用が考えられます。
室内とは異なり、外の空気や風を感じられるのはバルコニーならではメリットです。
夏でも気温が落ち着く夕方から夜にかけて夕涼み会や日向ぼっこをするなど、アイデア次第で様々な使い方ができます。
バルコニー家庭菜園として
日当たりのよいバルコニーの環境を生かして、家庭菜園としての利用もおすすめです。
プランターなどを利用すれば、バルコニーでも季節の野菜などの収穫が楽しめます。
庭での家庭菜園とは異なり、野良猫などの動物に荒らされたりする心配もありません。
ただし、カラスなどの鳥に対しては無防備なので、必要があれば鳥よけネットなどを準備しておきましょう。
バルコニーリフォームの注意点

バルコニーをリフォームする上で、どのような点に注意すればよいのでしょうか?
特に失敗しやすい点を順番にお伝えしていきます。
バルコニーの防水性に注意する
バルコニーには雨水が溜まりやすいため、防水性が必要となります。
バルコニーの防水性は塗料やシートなどで水を防ぎ、その上からトップコートを塗布していく方法が一般的です。
防水性が低下すると、雨水がバルコニーの素材や建物の基部にまで侵入し、内部から建物にダメージを与えていきます。
塗料などの防水性は10年から15年程度が限度と言われているため、定期的なメンテナンスが必要です。
リフォームの際は近隣の日当たりに注意する
自宅にバルコニーを取り付けた際、場合によっては隣家の日当たりに影響を与えてしまう可能性があります。
既存のリフォームではなく、バルコニーを新しく取り付ける場合は特に注意が必要です。
季節や時間帯によって、リフォームを行って取り付けたバルコニーの陰が、隣家のリビングなどに掛からないように注意しておきましょう。
手すりの高さや周辺に注意する
リフォームでバルコニーを取り付けた場合、手すりの高さや周辺に踏み台となるものがないか確認してください。
なぜなら、子供が興味を持って身を乗り出して転落する可能性があるからです。
特に子供の年齢が低い場合は、非常に危険です。
バルコニーの手すりの形や高さなどを考えて、子供が足をかけにくいものにしておくとよいでしょう。
バルコニーをリフォームする際は建ぺい率に注意
バルコニーをリフォームによって取り付けたことで、建ぺい率に影響を与える可能性があります。
たとえば、新しく取り付けたバルコニーが建築面積に影響をあたえ、その結果、建ぺい率にも影響を及ぼす場合があります。
バルコニーの扱いは自治体によって異なるので、自宅のリフォームを考えた時点で専門家や役所に相談するとよいでしょう。
マンションの場合はバルコニーのリフォームができない
マンションのベランダやバルコニーは、個人の持ち物となる専有部分ではなく、共有部分となっています。
そのため、古いからといって勝手に工事を行うことはできません。
ただし、マンションによってはベランダやバルコニーなどの共有部分でも一定の条件のもとに、リフォームを認めている場合があります。
どうしても気になる場合は、一度管理組合などに確認してみるとよいでしょう。
バルコニーリフォーム費用の目安

バルコニーをリフォームする費用の目安は、50万円前後の場合と100万円前後の場合があります。
それぞれの費用別に、どのようなことができるのかお伝えしていきます。
50万円前後のリフォーム
バルコニーに限っていえば、予算が50万円前後でも十分なリフォームが可能です。
既存のバルコニーの塗り直しや、屋根を取り付けて洗濯物を干せるようにするなどのリフォームが可能です。
また、小型のものであればバルコニー自体を取り付けることもできます。
今までは無かった場所にバルコニーができれば、生活水準が向上したことが実感できるはずです。
その他にも床をウッドデッキにすることや、手すりの交換など細かなリフォームも、もちろん行えます。
100万円前後のリフォーム
バルコニーのリフォームで100万円前後の予算が用意できる場合は、古いバルコニーの交換やサンルームへの変更など大きな改修が可能になります。
また、屋根置き式のベランダから柱建て式の大きなバルコニーへのリフォームも行えます。
そのため、戸建てならではのダイナミックなバルコニーが楽しめることでしょう。
100万円前後の予算が用意できれば、バルコニー周りでやりたいことは、ほぼ実現可能です。
暮らしが変わる!バルコニーのリフォーム施工事例紹介

実際のバルコニーの施工やリフォームの事例をご紹介していきます。
特に、自宅の雰囲気に近い施工事例の写真は、商品カタログなどで見るよりも、リフォーム後のイメージが湧きやすいのではないでしょうか。
ぜひ、リフォーム工事の自宅のイメージを膨らませる参考にしてください。
ビューステージHスタイル 柱建て式 縦太格子 単体
規則正しく並んだ格子が美しい、シンプルなバルコニーです。
過度に主張しすぎないデザインは、取り付ける場所のデザインを選ばず、様々な住宅に違和感なくコーディネートできます。
カラーバリエーションも豊富なので、ナチュラルテイストからモダンテイストまで、幅広い住宅におすすめできるバルコニーです。
神奈川県小田原市の施工事例
1階にバルコニーを追加した施工事例です。
既存のテラス屋根やブロック調の外壁と、ブラックのバルコニーが一体感のある仕上がりとなっています。
バルコニーを1階に設置することで、布団や洗濯物を2階のベランダまで干しに行く必要が無くなるのが大きなメリットです。
東京都江戸川区の施工事例
淡い青色の外壁と白いバルコニーが、非常にさわやかな印象を与えてくれる施工事例です。
屋上に近いスペースで、たっぷりと太陽の光を浴びることができるのが大きな魅力です。
また、バルコニーにベンチが設置されているので、休日にゆっくりとくつろぐスペースとしても利用できます。
ビューステージHスタイル 柱建て式 パネルマット 単体
マット調のパネルがさりげなく、外部からの視界をさえぎってくれるバルコニーです。
100%視界を遮るのではなく、スモークが掛かったようなデザインが特徴です。
また、選べる床材のバリエーションも多いので、特にデザインにこだわりたい人へおすすめのバルコニーです。
千葉県袖ケ浦市の施工事例
自宅の中庭のような感覚で使えるように取り付けられた施工事例です。
1階からのアプローチ階段もあり、非常に使い勝手に優れている点も魅力でしょう。
大きさも6畳程度と、十分な広さが確保されている理想的なバルコニーです。
東京都世田谷区の施工事例
不要になった駐車スペースを、バルコニーにリフォームした施工事例です。
横幅が約2.7m、前後の幅が1.4mと十分な広さが確保されています。
そのため、洗濯物を干すだけではなく生活空間の一部として利用できる点が強みです。
ビューステージHスタイル 柱建て式 縦太格子 連棟
非常に広い空間に対応した連棟タイプのバルコニーです。
最小幅で約4.5m、最大では10mものバルコニーが施工可能です。
前後の幅も最大で約2.6mと、ほぼ1つの部屋として利用できるほどの広大なスペースが作成できます。
長野県飯田市の施工事例
自宅の外壁とシャイングレーのフレームが一体感のある施工事例です。
横幅が7m以上あるため、単なる物干し場に留まらず、幅広い用途に利用可能です。
また、1階部分へも簡易的な日よけや雨除けとしての役割も果たしています。
ビューステージFスタイル 庭置き式 単体
1階部分からの庭置きに特化したバルコニーです。
庭置きスタイルのバルコニーは、1階のリビングなどから気軽に出入りできる点が魅力です。
庭置きタイプのバルコニーを通じて、庭の活用法がさらに広がることでしょう。
大阪府堺市の施工事例
1階部分の拡張として、バルコニーを取り付けた施工事例です。
自宅の雰囲気とバルコニーがマッチしており、後付け感のない仕上がりになっています。
室内とバルコニーの間に段差がないため、ペットやお年寄りでもスムーズに行き来できる点も魅力でしょう。
ビューステージHスタイル 柱建て式 横格子ルーバーハイパーティション 単体 アルミ色
面罪にルーバーを使用したバルコニーです。
ルーバーは外観上でのアクセントとなるだけはなく、視線を遮る目隠しとしての役割もあります。
さらに、床材にスリット床を選ぶことで、非常に光を通しやすいバルコニーとして利用可能です。
三重県いなべ市の施工事例
住宅の外壁とバルコニーの色を統一することで、非常に一体感のある仕上がりとなった施工事例です。
柱建て式のバルコニーが、最初から住宅の一部だったようになっているため、おしゃれな印象を与えてくれます。
シンプルな住宅とベランダのモダンなルーバーが相まって、デザインのお手本のような施工事例といえるでしょう。
費用対効果の高いバルコニーのリフォームを
価格に対して取り付けることで得られるメリットが大きく、費用対効果が高いのがバルコニーのリフォームです。
自宅に部屋を増築したくても、実際に拡張工事をすることは困難です。
しかし、バルコニーのリフォームであれば自宅の外に1部屋分のスペースを拡張することが可能です。
洗濯物を干すスペースとしても日当たりがよく、目隠し効果の期待できるバルコニーが打ってつけの場所といえるでしょう。
また、庭置き専用のバルコニーもあるため、必ずしも二階に設置する必要がありません。
そこで、自宅にはどのようなバルコニーを取り付けたらよいか悩む場合は、ぜひエクスショップにご連絡ください。
エクスショップでは日本各地へ、無料で出張見積対応を行っております。
実際に現地を訪問し、プロの目線からおすすめのベランダなどをご提案可能です。
この記事を読んで気になった点があれば、ぜひエクスショップまでお気軽にお問合せください。