カーポート買うならエクスショップ
提案から工事まで、お庭のことならお任せください。 エクステリア商品が安い! 最大63%OFF ガーデンプラス

エクステリアデザインで理想の住まいを実現!おしゃれな外構を作るためのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS

【更新日】2025年06月24日

エクステリアデザインのイメージ

住まいの第一印象を決めるのは、建物そのものだけでなく、エクステリア(外構)のデザインも含まれます。
デザイン性と機能性を兼ね備えたエクステリアは、日々の暮らしを豊かにするとともに、家の資産価値も高めてくれます。
この記事では、理想的なエクステリアを実現するための基礎知識とポイントをご紹介します。

エクステリアとは?インテリアとの違いとは?

エクステリアのイメージ

エクステリアとは、家の外側の部分のデザインのことであり、庭、門、フェンス、玄関までの道(アプローチ)、駐車場などが含まれます。
一方、インテリアは家の中のデザインのことです。

エクステリアは外から見える場所にあるので「公共的」な性格を持っているほか、雨や風、日光などの自然環境に直接さらされるため、丈夫さや手入れのしやすさが必要です。
インテリアは室内での生活空間を快適にする役割がある一方、エクステリアは外部からの視線や環境との関係性を整えるという役割があります。

エクステリアデザインの種類

エクステリアのイメージ2

エクステリアデザインには、プライバシーや開放感の度合いによって主に以下の3つのタイプがあります。
それぞれの特徴を理解し、ライフスタイルに合わせた選択が大切です。

クローズ外構

クローズ外構は、高い塀やフェンスで敷地を囲み、プライバシーを重視したデザインです。
外部からの視線を遮り、防犯性も高くなるメリットがあります。
都市部や住宅密集地での選択が多く、自分だけの空間を大切にしたい方に最適です。
デメリットとしては、閉鎖的な印象を与えることや、日照や風通しが制限される可能性が挙げられます。

オープン外構

オープン外構は、塀やフェンスをほとんど使わず、敷地と周囲の環境を緩やかにつなげるデザインです。
開放感があり、広々とした印象を与えることができます。
自然豊かな環境や高台など、周囲の景観を取り込みたい場所に向いています。
ただし、プライバシーや防犯面での配慮が必要となるのがデメリットです。

セミクローズド外構

セミクローズド外構は、クローズとオープンの中間的な存在です。
低めのフェンスや植栽を利用して、程よいプライバシーと開放感の両立を図ることができます。
視線を遮りながらも圧迫感がなく、現代の住宅で最も人気のあるスタイルです。
バランスの取れた設計が可能ですが、その分デザインの難易度は高くなります。

エクステリアデザインを構成する要素

エクステリアのイメージ3

美しく機能的なエクステリアを作るには、各要素についての理解が必要です。
それぞれの特性を把握し、全体との調和を考えましょう。

アプローチと門回り

アプローチ(玄関までの道)と門回りは、訪問者が最初に目にする部分であり、住まいの印象を大きく左右します。
門扉のデザインや素材、アプローチの舗装材や植栽の配置などを工夫することで、住まいの個性を表現できます。

フェンス

フェンスは敷地の境界を明確にするだけでなく、プライバシーの確保や防犯にも役立ちます。
素材には木製、アルミ製、スチール製など様々な選択肢があり、それぞれ特性が異なります。
デザインも縦格子、横格子、メッシュタイプなど多様で、住宅の外観との調和を考慮して選ぶことが大切です。

庭や駐車場

庭はくつろぎの空間であると同時に、季節の移ろいを楽しめる場所でもあります。
植栽を選ぶときは日当たりや風通し、メンテナンス性を考慮し、長期的な視点で計画を立てることが重要です。
一方、駐車場は機能性が求められる場所ですが、見た目にも意識することで、外観のデザイン性が大きく向上します。

エクステリアデザインを考える際のポイント

ポイント

理想のエクステリアを実現するためには、いくつかの重要なポイントがあります。

家の外観との調和

エクステリアは住宅の外観と一体となってこそ、その魅力を最大限に発揮します。
家の建築様式や色調との調和を考え、統一感のあるデザインを心がけましょう。
モダン、和風、ナチュラルなど、住宅のスタイルに合わせたエクステリアを選ぶことで、全体の印象が格段に向上します。

実用性とデザイン性とのバランス

美しさだけを追求すると、日常生活での使い勝手が悪くなることがあります。
例えば、メンテナンスが難しい植栽や、雨の日に滑りやすい舗装材などは避けるべきでしょう。
家族構成やライフスタイルを考慮し、デザイン性と実用性のバランスを取ることが大切です。

メンテナンス性への配慮

エクステリアは風雨や紫外線の影響を受けるため、メンテナンスのしやすさを考慮した素材選びや設計が、長期的な満足度につながります。
特に木製部分や植栽は定期的な手入れが必要になるため、自分でメンテナンスできる範囲を見極めることが重要です。
また、将来的なリフォームの可能性も視野に入れた計画を心がけましょう。

参考にしたい!エクステリアデザイン例

ここでは、おすすめのエクステリアデザイン例を商品ごとに紹介します。

カーポート

カーポートSC 2台用 木調色

施工事例

カーポートSC 2台用 木調色は、木の温もりを感じさせる落ち着いた色合いが魅力のカーポート。
屋根材には耐久性に優れたアルミ素材を使用しながらも、木調色により住宅外観と自然に調和します。
繊細なライトともバランスが良く、存在感のある上品な佇まいに仕上がりました。
住宅の外観デザインを損なわず、洗練されたエクステリア空間となっています。

ネスカR (ラウンドスタイル) ワイド

施工事例

ネスカR (ラウンドスタイル) ワイドは、曲線美が特徴的なラウンドスタイルのカーポート。
本体カラー・柱のサイズ・屋根材タイプなど自分好みに選ぶことができるため、自分だけのカースペースをカスタムできます。
施工事例では、光の加減によって表情が変わるナチュラルシルバーを採用。
このカラーは太陽光を反射して時に白っぽく見える特徴があり、外観と調和しながらも明るい仕上がりになりました。

ウッドデッキ

リウッドデッキ 200

施工事例

リウッドデッキ 200は、木粉とポリプロピレンを混合した再生木製の高品質のウッドデッキ。
天然木に近い風合いを持ちながら、硬度・耐水性・耐候性・防腐朽性に優れ、水濡れやシロアリ被害の心配がありません。
3mm幅の目地が安全性と美しさを両立し、経年による強度低下や色褪せも少ないため長期間美しさを保ちます。

レストステージ 幕板納まり

施工事例

レストステージ 幕板納まりは、小口部・側面を幕板で囲んだ洗練された人工木デッキです。
和・洋どちらにも調和する3種類のクリエカラーで、住まいに自然な”ゆとり”を演出します。
リーズナブルな価格で設置できる魅力的な製品です。
ウッドデッキにプライバシーパネルを設置すると、視線を遮りながらも開放感を損なわない絶妙なバランスを実現できます。

フェンス

シンプレオ フェンスYL2型 採光ルーバー

施工事例

シンプレオ フェンスYL2型 採光ルーバーは、透明すりガラス調ポリカーボネートを使用した高機能フェンス。
採光率84%で敷地内を明るく保ちながら、目隠し率100%でプライバシーを確保できます。
光と影の美しい調和が庭の木々の風情を引き立て、施工前よりも趣のある空間に仕上がります。

シンプレオ フェンスYS1型 横太格子

施工事例

シンプレオ フェンスYS1型 横太格子は、目隠し率77%の幅40mmアルミ横板が等間隔に配置された洗練されたフェンス。
板と板の隙間が適度なため圧迫感がなく、周囲からの視線を遮りつつも開放的な空間を演出します。

まとめ

エクステリアデザインは、住まいの印象を決める重要な要素です。
クローズ、オープン、セミクローズドといった基本的なスタイルから、具体的な要素の選択、そして実用性とデザイン性のバランスまで、様々な観点から検討する必要があります。
デザインを決める際は、家族のライフスタイルや周辺環境を考慮しながら、住まいの個性を表現するエクステリアを選ぶことが大切です。

エクステリアにはさまざまなデザインがあるため、住宅の外観や生活スタイルに合わせて選択することがおすすめです。
エクスショップでは記事で取り上げた以外にも、機能性やデザイン性に優れたエクステリアの商品を取りそろえています。
少しでも興味のある方は、ぜひこの機会にお問い合わせください。

カーポートやウッドデッキ等のエクステリアについての質問や、
商品の評判などがわかる掲示板

エクステリアの質問・掲示板

  • エクスショップ エクスショップ
  • ガーデンプラス ガーデンプラス