【更新日】2025年03月11日

住宅の玄関付近に設置する宅配ボックスは、ついついデザインを重視して購入を考えてしまいます。
家の顔とも呼べる玄関に設置するので、住宅の雰囲気との一体感は重要でしょう。
しかし、宅配ボックスのもっとも大切なポイントは「サイズ選び」です。
適切なサイズの宅配ボックスを選ばないと、受け取りたい荷物が入らないことや、大きすぎてスペースを無駄にしてしまうこともあります。
そこで、この記事では戸建てに設置する宅配ボックスのサイズをどのように選べばよいのか、失敗しないためのポイントを徹底解説していきます。
これから宅配ボックスの設置を考えている人は、ぜひ最後まで記事を読んで、適切なサイズの選び方をしっかりと押さえておきましょう。
宅配ボックスの収納容量の基礎知識

宅配ボックスは「リットル」や「サイズ」で中に入る荷物の量が表されることがあります。
宅配ボックスには統一した規格が存在しないので、購入する際はカタログに記載されている寸法やサイズなどの収納容量を確認するようにしましょう。
内容量を「リットル」で計算する
内容をリットルで表す計算方法について紹介します。
宅配ボックスをリットルで表す場合は、下記の計算方法を用います。
高さ(cm)×横幅(cm)×奥行(cm)÷1,000=収納容量(リットル)
たとえば、高さ40cm、横幅40cm、奥行30cmの宅配ボックスの容量は「高さ40×横幅40×奥行30÷1,000=48(リットル)」となります。
同じくリットルで表記されるリュックサックの一般的なサイズが20リットルから30リットルです。
48リットルの容量を誇る宅配ボックスをリュックサックで例えるなら、2~3日の登山用レベルが相当するでしょう。
実際の製品では内容量の表記を、キリのよい数字に合わせることがあります。
仮に、高さ40cm、横幅40cm、奥行30cmの宅配ボックスがカタログに掲載されていた場合の容量は、キリ良く45リットルなどと表記されるケースがあるので注意してください。
リットルでの表記は内容量のイメージをつかみやすい反面、高さや奥行などの具体的な寸法がわかりません。
そのため、リットル表記の宅配ボックスを購入する場合は、事前にカタログなどで具体的な寸法を確認しておくようにしましょう。
内容量を「サイズ」で計算する
続いて、内容量を「サイズ」で表す計算方法を解説していきます。
サイズとは宅配便などで主に使用する計算方法で、荷物のサイズによって配送料を決定します。
宅配ボックスでも同様に内容量のサイズを表したい場合、下記の計算方法を使って求めます。
高さ(cm)+横幅(cm)+奥行(cm)=収納容量(サイズ)
高さと横幅に加え、奥行きの寸法を合計した数値がサイズとなります。
たとえば、高さ40cm、横幅40cm、奥行30cmの宅配ボックスのサイズは「高さ40+横幅40+奥行30=110(サイズ)」となります。
宅配便では〇〇サイズ、という表記は一般的に使われているので、サイズ表記の方が宅配ボックスの容量を想像しやすいかもしれません。
ただし、サイズ表記だけでは宅配ボックスの具体的な寸法はわかりません。
購入を決める前にカタログなどで、寸法を確認しておくようにしましょう。
宅配ボックスのサイズはどうやって決める?

宅配ボックスのサイズをいいかげんに決めてしまうと、宅配便の荷物が入らずに後悔する可能性があります。
宅配ボックスのサイズは、どのように決めていけばよいのでしょうか?
通販サイトの購入履歴を参考に宅配ボックスを決める
宅配ボックスのサイズを決めるおすすめの方法は、通販サイトの購入履歴を活用し、宅配ボックスのサイズの目安や大型・コンパクトのバリエーションを考えておくのが効果的です。
なぜなら、通販サイトの購入履歴では、私たちが今まで買ったものが一覧で表示できるからです。
過去に購入した商品のサイズを参考に、自宅に設置するべき宅配ボックスを決めていきましょう。
小さめサイズ(60~80)
化粧品や本などの購入が多ければ、宅配ボックスのサイズは60サイズから80サイズがおすすめです。
小さめのサイズの宅配ボックスは自宅に取り付ける際に、住宅全体のイメージを損ねにくく、スマートに設置できます。
価格も手ごろなものが多く、購入しやすいサイズ感の宅配ボックスです。
大きめサイズ(90~100)
缶ビールを1箱単位で通販することがあれば、90サイズから100サイズ前後の宅配ボックスがおすすめでしょう。
大きめな宅配ボックスの特長は収納力に優れる点に加え、複数回の受け取りが可能な点です。
たとえば、自分の宅配便に加え家族の荷物も、同じ日に配達されることがあります。
宅配ボックスのサイズが小さければ、荷物が入らず再配達となってしまうかもしれません。
そのため、自分以外にも家族の通販利用頻度が多ければ、大きめサイズの宅配ボックスの購入を検討してください。
特大サイズ(110~)
20キロサイズのお米やペットフード、大容量の業務用パックなどを通販する機会が多ければ、特大サイズの宅配ボックスにしましょう。
特大サイズの宅配ボックスは、種類こそ限られますが大型の荷物でも収納できるのが魅力です。
また、子供用のおむつを始めとした紙製品は、重量こそ軽いもののかさばるため、通販で購入するケースも少なくありません。
これらの利用頻度が高ければ、特大サイズの購入を考えるようにしましょう。
通販されやすい商品の目安の大きさ
参考として、通販されやすい商品の一般的なサイズをお伝えします。
宅配ボックスを購入する際の目安としてください。
商品名 | サイズ (縦×横×高さ) |
缶ビール350ml 1ケース(24缶) | 41cm×27cm×13cm |
お米(5kg) | 40cm×22cm×6cm |
1.5Lペットボトル6本 | 38.5cm×19.5cm×31.5cm |
おむつ(Lサイズ) | 45.6cm×20cm×11.7cm |
大きさ別おすすめ宅配ボックスのご紹介
サイズ別に宅配ボックスをご紹介していきます。
通販で購入する頻度の高い物のサイズに合わせて宅配ボックス選びの目安としてください。
小さめ(80サイズ前後)
パナソニック 宅配ボックス COMBOーF(パネルカラーデザイン)

郵便物と宅配便が、1台で受けられるのが特徴の埋め込み式宅配ボックスです。
高い利便性に加えコンパクトかつスタイリッシュなデザインは、モダンな住宅におすすめです。
ビビットなカラーやアルミパンチングなど幅広い商品カラー展開で、埋め込み式の特長である住宅との一体感を演出してくれるでしょう。
YKK AP シンプレオ 宅配ボックス 2型 据え置き型納まり

敷地のわずかなスペースも有効に活用できる、スリムなボディが魅力の宅配ボックスです。
扉の裏側には印鑑を置く受領印入れがあるので、宅配ボックス1つで荷物の受け取りと取り出しが完結します。
前扉は120°まで開けるので、内容量ギリギリのサイズの荷物でもスムーズに出し入れできます。
ユニソン 宅配ボックス COLDIA80ライト 右開きタイプ 前出し

ミニマルなデザインとコンパクトなサイズ感で、玄関周りのエクステリアに調和する宅配ボックスです。
数字を設定して開錠・施錠を行うタイプなので、荷受けの度に鍵を持っていく必要がありません。
数字を入力するキー部分も、本体カラーと調和した色が採用されているデザイン性の高さもポイントです。
大きめ(100サイズ)
宅配ボックス Kate ポストあり 右開き

必要な機能が網羅された、スタンドタイプの宅配ボックスです。
宅配ボックス部分の高さが50センチ以上あるので、2L ペットボトル6本の箱でも荷受けが可能です。
また、中に荷物が入っているかどうかも外側から一目で確認できる点も魅力です。
ユニゾン 宅配ボックス COLDIAラック ILS 100

温かみのあるウッド調のデザインが、訪問者を優しく出迎えてくれる宅配ボックスです。
オプション性能に優れ、ネームプレートやインターフォン、LEDライトなどの取り付けが可能です。
そのため、宅配便の荷受けだけに留まらず、マルチに活躍できる宅配ボックスといえるでしょう。
大容量(120サイズ~)
NASTA 宅配ボックス BIG (KS-TLT450-S600)

30キロの荷物に耐えられる強度と、2L ペットボトル6本ケースを2箱収納できる容量が魅力の大型宅配ボックスです。
セキュリティ面では電気が不要の機械式プッシュボタンを使用した暗証番号方式を採用しています。
暗証番号は扉を1度オープンするたびにリセットされるので、宅配ボックス内の荷物が盗難に合う可能性を引き下げてくれます。
sonia 宅配ボックス 宅ロウ 3847V2 据置型

最大級の容量と強固なセキュリティ機能を持った宅配ボックスです。
非常に高い耐ピッキング性能を持つディンプルシリンダー錠と、製品ごとに専用の固有シリアルナンバーが捺印できる印鑑が付属している点が、アパートやマンション用の宅配ボックスには無い魅力です。
カラーバリエーションも、ディープグレーやステングレーに加え、木目調のウォールナットがあるので、幅広い住宅で違和感なく使用できるでしょう。
無駄を省いた大きさの宅配ボックスを選ぼう!
宅配ボックスを選ぶ際に、エクステリアの邪魔にならないように小さなサイズや、大は小を兼ねるとして大きすぎるサイズのものを選んでしまうかもしれません。
しかし、間違ったサイズの選び方をすると宅配便の荷物が入らず、または宅配ボックスが大きすぎてスペースが無駄になるという失敗に繋がる可能性があります。
無駄なく効率的な宅配ボックスサイズの選び方は、普段から自分が利用している通販の荷物の容量や配達される商品サイズを知っておくのがポイントです。
上手に宅配ボックスのサイズを選んで設置することで宅配便の荷受けを、よりスムーズに行えるようになります。
今回の記事を参考に住まいに合った宅配ボックスサイズを選んで、再配達依頼のない生活を過ごしてみましょう。