【更新日】2024年08月27日

スペースを取らずに安価で設置できる散水栓ですが、利用シーンによっては使い勝手が悪く、立水栓に交換したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回の記事では、散水栓から立水栓に交換する際の手順や選び方、おすすめの商品について紹介します。
散水栓と立水栓の違いとは

散水栓と立水栓の大きな違いは、構造にあります。
散水栓は地中に埋め込まれている吸水口であり、安く設置できることから、建売住宅で設置されるケースが多く見受けられます。
一方、立水栓は人の腰下くらいまで蛇口が立ち上がっている吸水口で、おしゃれなデザインが多いのが特徴です。
それぞれのメリットとデメリットを以下の表にてまとめてみました。
散水栓 | 立水栓 | |
メリット | ・地中に埋まっているためスペースが不要 ・安く設置できる | ・立ったまま使えるため使い勝手が良い ・デザイン性に富んでいるものがある ・使用後に手が洗える ・ガスを引くことでお湯も使える |
デメリット | ・使う際にはしゃがむ必要がある ・ボックス内に汚れが溜まりやすい ・使用後にフタをするため手が汚れる | ・設置スペースが必要となる ・設置費用がかかる ・凍結リスクが伴う |
散水栓と立水栓には異なる特徴があるため、使い勝手や費用を考慮したうえで、自分に合った方を選ぶことが大切です。
散水栓を立水栓に交換する手順

散水栓を立水栓に交換する手順は、主に以下のとおりです。
1.散水ボックスを外す 2.給水管と立水栓をつなげる 3.立水栓を設置する |
DIYに慣れている人にとって、これらの作業はあまり難しくないため、自分で交換しようと考える人もいるかもしれません。
道具が揃っている場合や、費用を少しでも抑えたい場合には、DIYで交換するのもひとつの手です。
ただし、散水ボックスがコンクリートに埋まっている場合は周囲のコンクリートを削る作業が生じるほか、立水栓の設置場所が遠い場合には配管工事をしなければなりません。
そのため、立水栓への交換を検討する際には、交換以外の工事が必要かどうかを事前に確認しておくようにしましょう。
立水栓の選び方のポイント

散水栓から立水栓に交換する場合は、主に以下のポイントを意識することが大切です。
ひとつずつ見ていきましょう。
利用シーンに合わせて使い勝手がよいものを選ぶ
立水栓に交換することで、散水栓で不便に感じていたことが解消されるかどうかを確認する必要があります。
なかでも、水栓柱の位置は使い勝手を左右する大きなポイントのひとつです。
水栓柱には900mmタイプと1,200mmタイプがありますが、より使い勝手を求めるのであれば高さがある方をおすすめします。
また、水やりで使用することが多い場合、ホースを取り付けられるタイプがよいでしょう。
デザイン性を考慮して選ぶ
立水栓には、かわいいものからスタイリッシュなものまで、デザイン性に富んだ商品が多く販売されています。
外観のアクセントとしても楽しめるため、人と被らないような個性的なデザインを選ぶ人もいるかもしれません。
しかし、一風変わったデザインの立水栓を選んでしまうと、周囲とのバランスが取れない恐れがあるため、必ず調和が取れるようなデザインを選ぶように心がけましょう。
凍結予防機能が付いているものを選ぶ
特に寒冷地に住んでいる場合は、凍結防止機能付き立水栓を選ぶと安心でしょう。
なぜなら冬場の急な冷え込みによって立水栓や蛇口の水が凍って膨張してしまうと、破裂する恐れがあるからです。
なお、寒冷地以外でも天候によっては凍結することがあるため、適切な凍結対策を講じる必要があります。
おすすめの立水栓と施工事例
ここでは、おすすめの立水栓とその施工事例について紹介します。
ネオキャスティ #01


ネオキャスティは、レンガで可愛いスリムサイズの立水栓です。
ホース用蛇口が標準装備されているため、お庭への散水や洗車の際にも使い勝手の良さを感じられます。
なお、レンガの色味はベージュ・ローズ・オフホワイトの3種類があり、設置するだけでお庭がパッと明るい空間に仕上がるでしょう。
立水栓ユニット モ・エットL シンプルパンセット


立水栓ユニット モ・エットL シンプルパンセットは、古木の質感を再現した立水栓です。
スタイリッシュなデザインであることに加えて、腰に負担をかけにくい使い勝手の良さも兼ね備えています。
不便だと感じていた水くみなどが容易に行えるようになるため、お庭まわりの作業を快適なものにしてくれるでしょう。
ファミエンテ #05


ファミエンテは、丸い受け口が目を惹くデザイン性の高い立水栓です。
アクセントになるタイルや蛇口を組み合わせ次第で、南欧風にもモダンにも、幅広い住宅スタイルに対応できます。
蛇口がふたつあるため、用途に合わせて使い分けができるのも大きなメリットです。
立水栓ユニット サークルタイプ #01


立水栓ユニット サークルタイプは、発売以来人気が高いサークルタイプの立水栓です。
レンガの色味はブライトイエローで、お庭のアクセントとしてもぴったり。
設置するだけで、お庭のセンスをぐっとアップすることができます。
シャワープレイス スクエアタイプ


シャワープレイス スクエアタイプは、ペットのシャワーコーナーにぴったりな立水栓です。
散歩後のお手入れの際、外に洗い場があることで利便性が高くなります。
また、水受けの側面には、かわいいワンちゃんの足跡が入っており、遊び心のあるデザインが魅力です。
アーバンウッド SC-WW-DS


アーバンウッド SC-WW-DSは、木目調とアイボリーの組み合わせがモダンな雰囲気を演出できる立水栓です。
木目調には明るめのパーチと暗めのダークセピアの2色から選べるため、外観の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
また、ホースを取り付けても上の蛇口を使用できるため、より実用性の高い商品です。
まとめ
今回の記事では、散水栓から立水栓に交換する際の選び方や、おすすめの商品について紹介しました。
散水栓は使用する際にしゃがまなくてはならないほか、蓋の開け閉めをする手間が生じるため不便に感じる人も多いでしょう。
一方、立水栓は立ったまま使用ができるほか、デザイン性に優れているため、お庭のアクセントとしても最適です。
散水栓から立水栓に交換する場合は、現在抱えている悩みが解決できるのか、設置費用が予算内かなどを考慮したうえで商品を選ぶようにしましょう。
なお、散水ボックスがコンクリートに埋まっている場合や、立水栓の設置場所が遠い場合には別途工事が必要です。
事前に業者に相談することをおすすめします。
エクスショップでは記事で取り上げた以外にも、機能性やデザイン性に優れた立水栓を数多く取りそろえています。
少しでも興味のある方は、是非この機会にお気軽にお問い合わせください。