【更新日】2025年02月18日

日差しを遮って温度調整を行いながらプライバシーも確保できるオーニングは、ベランダを有効活用するための優れたアイテムです。
選ぶ際には、サイズや設置タイプ、機能、素材、色などを考慮することが欠かせません。
この記事では、オーニング設置のメリットや選び方、施工事例について解説します。
オーニングとは

オーニングは、英語で「日よけ」や「雨覆い」を意味する言葉で、開閉ができるテントのことです。
主にベランダに取り付けられ、日差しや雨から空間を守る役割を果たします。
素材や色の種類が豊富で、開閉方法も手動と電動から選べるため、個人の好みや使用環境に合わせて最適なものを選ぶことが可能です。
たとえば、夏の日差しを遮りたい場合は日よけ効果の高いものを、雨の多い地域では防水性の高い素材のものを選ぶとよいでしょう。
ベランダにオーニングを設置するメリット

ベランダにオーニングを設置することで、主に以下の3つのメリットがあります。
日差し・温度対策になる
オーニングの設置により、直射日光を防げるため、ベランダの温度上昇を防ぐだけでなく、室内の冷房効率の向上にもつながります。
これにより、夏場の光熱費削減や、家具や床材の色あせを防ぐことも可能です。
さらに、屋外で長時間過ごす際、日焼けなどの影響を軽減し、快適に過ごせるでしょう。
空間を活用できる
オーニングを設置すると、日差しや雨を気にせずに屋外空間を楽しめます。
オーニングは使用しないときには巻き取ることができるため、季節や天候に合わせて柔軟にベランダを活用できるでしょう。
最近では、LEDライトを組み込んだモデルもあり、夜間の雰囲気作りにも役立ちます。
プライバシーが保護できる
オーニングには目隠し効果があるため、特に高層階からの視線や近隣のマンションからの視線を遮ることができ、安心してベランダでくつろげるでしょう。
また、道路に面した窓がある場合であれば、室内のプライバシーの保護に効果的です。
外観がよりおしゃれになる
オーニングにはカラーやデザインのバリエーションが豊富にあるため、建物全体の印象を大きく変えることが可能です。
無地やストライプ柄などのデザインのほか、素材や機能性にもこだわることで、自分好みの雰囲気にできるでしょう。
ベランダに設置するオーニングの選び方

ベランダにオーニングを設置する際は、以下の3つのポイントを意識しながら選ぶことをおすすめします。
サイズと設置タイプを選ぶ
オーニングは、ベランダのサイズに合わせて適切な大きさを選ぶことが大切です。
また、オーニングの種類によって取り付け方法が異なるため、建物の構造を正確に把握する必要があります。
壁の強度が十分かどうかを確認し、オーニングの重さや風圧に耐えられるかを判断するほか、風の強さや日当たりの具合によって、オーニングの効果や耐久性が変わるため、これらを考慮して選ぶようにしましょう。
必要な機能が備わっているか確認する
オーニングにはさまざまな機能が備わっています。
電動開閉式のオーニングはリモコン操作で簡単に開閉できる一方、手動式は比較的安価でシンプルな構造のため故障のリスクが低いという利点があります。
また、風が強くなったら自動的にオーニングを収納する風力センサーが付いているタイプなどがあるため、使い勝手や安全性を考慮して機能を選びましょう。
適切な素材や色を選ぶ
オーニングの素材や色は、耐久性や美観に大きく影響します。
使用されている素材には、ポリエステルやアクリル、PCV加工布などがあり、それぞれ特性が異なるため、防水性や耐久性、メンテナンス性などを考慮することが必要です。
また、建物の外観や周囲の環境に調和する色を選ぶようにしましょう。
オーニングでベランダがおしゃれに変身した施工事例10選
ここでは、実際にオーニングを設置した事例について紹介します。
彩風 あやかぜ S型 手動式

彩風 あやかぜ S型 手動式は、収納時の出っ張りが少なく、すっきりした見た目のオーニングです。
そのため、外観を損なうことなく設置ができます。
日差しよけはもちろん、雨よけとしても利用でき、アウトドア空間を十分に楽しめるでしょう。
施工事例①:埼玉県さいたま市

施工事例②:神奈川県横浜市

施工事例③:埼玉県朝霞市

彩風 あやかぜ C型 手動式

彩風 あやかぜ C型 手動式は、業界最薄の120mmが特徴のオーニングです。
スクリーンはコンパクトであるため、今まで諦めていた軒下やシャッターボックスの上などに設置できます。
また、オーニングの角度は日差しの方向に応じて変えられることから、使用シーンやライフスタイルに柔軟に対応できるでしょう。
施工事例①:広島県広島市

施工事例②:東京都大田区

施工事例③:東京都小平市

彩風 あやかぜ C型 電動式

彩風 あやかぜ C型 電動式は、業界最薄の120mmに加えて電動で開閉ができるオーニングです。
リモコンのボタンひとつで簡単に操作ができるため、日常の使用が楽なだけでなく、急な天候にも迅速に対応できます。
施工事例①:東京都調布市

施工事例②:東京都江東区

彩風 あやかぜ CR型 手動式 スクリーン付タイプ

彩風 あやかぜ CR型 手動式 スクリーン付タイプは、C型にメッシュのロールスクリーンをプラスしたオーニングです。
スクリーンを下ろすことで、日差しをカットしながら、視線を遮ることができるため、プライバシーを保ちつつ快適に過ごせます。
ウッドデッキと組み合わせれば、癒しのスペースやホームパーティーのスペースとして活用できるでしょう。
施工事例:大阪府大阪市

エルパティオプラス 手動式

エルパティオプラス 手動式は、キャンバスの角度を変更できるオーニングです。
時間帯に合わせてキャンバスの角度を変えれば、最適な日よけ効果が得られるため、一年中快適に屋外空間を楽しめます。
雨天時には角度を調整して雨よけとしても機能します。
施工事例:神奈川県横浜市

まとめ
今回の記事では、オーニング設置のメリットや選び方、施工事例についてお伝えしました。
ベランダにオーニングを設置することで、日差し対策やプライバシー保護、空間活用など多くのメリットが得られます。
選ぶ際には、サイズや設置タイプ、機能、素材、色などを考慮したうえで選ぶことが大切です。
適切なオーニングを選ぶことで、快適かつおしゃれな空間に仕上がるでしょう。
先ほどおすすめしたオーニングからもわかるように、オーニングのデザインや構造には様々なスタイルがあるため、住宅の外観や生活スタイルに合わせて選択するのがおすすめです。
エクスショップでは記事で取り上げた以外にも、機能性やデザイン性に優れたオーニングを数多く取りそろえています。
少しでも興味のある方は、ぜひこの機会にお問い合わせください。